2025/06/26(木)

  • アップデート情報

【KDDI Location Analyzer 国内居住者版 機能拡充のお知らせ】来訪者居住地分析に新機能「逆算来訪圏」を追加

店舗や施設の“真の集客範囲”をワンクリックで可視化
小売・自治体におけるデータに基づいた戦略立案を強力に支援

平日・休日の来訪圏比較により、動的な顧客行動の把握が可能に

KDDI Location Analyzer 国内居住者版に、新機能「逆算来訪圏」(以下、本機能)を追加しました。

本機能は、「国内居住者・来訪者居住地分析(以下、来訪者居住地分析)」機能の一部として、特定の店舗や施設が実際にどの範囲から来訪者を集めているか、いわゆる“真の集客範囲(来訪圏)”をワンクリックで地図上に可視化するものです。

<GPS位置情報データに基づくリアルな来訪圏を、ワンクリックで可視化
平日、休祝日の来訪圏のギャップもすぐに分かる>

本機能の概要

逆算来訪圏とは、ある施設(店舗、公共施設など)の主だった来訪範囲のことです。
本機能では、ある施設への来訪者を、施設からの距離が近い順に並べ替え、全来訪者のうち指定した割合をカバーする範囲を「来訪圏」として地図上に自動で描画します。リアルな来訪圏を描き出すことができ、商圏の定量的な把握を可能にします。

<シンプルな円商圏では把握しきれないリアルな商圏を可視化>

■主な特徴

  • ワンクリックで指定のカバー率の来訪範囲を可視化
    分析したい施設と来訪者のカバー率(例:50%, 70%, 90%など)を選択するだけで、瞬時に来訪圏を地図上に表示
  • 動的な比較分析により顧客行動インサイトを発掘
    「平日と休日」「時間帯別」など、異なる条件下での来訪圏比較分析ができ、より動的な顧客行動のインサイトを得ることが可能

■主な業務活用例

  • 小売業、飲食業など
    ・競合店舗の来訪範囲の把握を通して、効果的な競合対策・店舗開発に活用
    ・チラシ配布やWeb広告配信のエリアを、勘や経験ではなく実データに基づいて最適化し、費用対効果を最大化
  • 自治体
    ・公園や図書館といった公共施設の利用実態をデータに基づき把握し、住民サービスの改善やより効果的な広報活動に活用

■機能追加場所

  • 「来訪者居住地分析」の町丁目版画面

また、本機能と合わせ、KDDI Location Analyzer 国内居住者版の全ての分析画面に地図の縮尺を明記する改善を行い、ツール全体の使いやすさが向上しました。

※KDDI Location Analyzer 国内居住者版をご契約中のお客さまにご利用いただけます


KDDI Location Analyzer 国内居住者版のサービスの詳細はこちら

https://k-locationanalyzer.com/domestic/

 

今回リリースした機能にご関心をお持ちの方はお気軽にご連絡ください