![](/assets/images/logo_traffic.png)
![](/assets/images/traffic/index_mv.png)
![](/assets/images/service/index_mv.png)
交通安全インサイトとは
交通安全インサイトは、交通政策における安全対策の立案や検証の業務を支援する、
自治体さまや建設コンサルタント企業さま向けのサービスです。
人流・車両データと過去の交通事故情報などのオープンデータを組み合わせて
事故リスクのある危険エリアや危険要因を地図上に可視化します。
![](/assets/images/traffic/image_intro_01.png)
-
画像はイメージです。
-
危険エリア把握
地図上で事故リスクの高い
危険エリアを確認できる-
危険の判断基準を自由に選択し、危険スコアを算出
-
地図上に危険度を示す色分けしたヒートマップを表示
-
-
危険要因把握
危険要因を把握し、
効果的な対策に活かせる-
対策箇所の交通状況を表示
-
事故につながりやすい要因
(急ブレーキなど)を表示
-
活用シーン
活用イメージ1
ゾーン30プラスの整備など、生活道路の対策箇所選定や方法検討の根拠に活用
![](/assets/images/traffic/image_scene_01.png)
-
画像はイメージです。
活用イメージ2
通学路の登下校見守り対策における見守り場所選定の根拠に活用
![](/assets/images/traffic/image_scene_02.png)
-
画像はイメージです。
課題解決範囲
課題を解決
![](/assets/images/traffic/image_solution_01.png)
高精度データから
危険箇所を把握 具体的な対策を行い 調査時間の短縮・PDCAを実施-
課題
事故予防の
強化事故を未然に防ぎたいが、事故が起きた場所への対策にとどまっている。
効果
潜在的な危険を
対策危険運転の挙動などを
把握し、 先に対策を打つことが、 事故リスク減少につながる。 -
課題
予算や人員の
最適化限られた予算の中で、
効果的な安全対策が求められている。効果
合理的根拠で
対策データを根拠に、
必要な人員で効果的な対策を推進できる。 -
課題
長期的な視点で
改善一度対策をしただけで、
効果の確認や改善を続けられていない。効果
PDCAサイクルを
支援対策後にデータをもとに効果を検証することで、
継続的に安全性を高めることができる。
導入のメリット
-
人流データ
KDDI契約者の情報を利用した正確な位置情報ビッグデータにより、歩行者と自転車の流れを見分けることができます。
年代別の情報を関連付けるご相談を受けることも可能ですので、高齢者が多く利用する地域の危険を把握し、その対策に活用できます。 -
-
車両データ
ネットワークに接続されたコネクティッドカーから取得したナビプローブデータとCANデータを活用して、
交通状況を把握できます。また、車が走る・曲がる・止まるといった動作に関するデータや、
急ブレーキやABS、一時停止などの情報も取得しているため、事故の一歩手前にあたるヒヤリハットの対策にも役立てられます。 -
-
ダッシュボード機能
事故リスクにつながる要因を自由に設定し、
危険エリアとその危険度合いを地図上で簡単に確認できます。
また、危険エリアの要因も同時に表示されます。
ツールで情報を確認するだけでなく、そのままレポート作成に活用することもできます。-
画像はイメージです。
-
ご利用の流れ
-
お問合わせ
お問い合わせいただいてから弊社担当よりご連絡いたします。
-
ヒアリング
お客さまのご要望と併せて、利用期間などのデータ仕様をヒアリングいたします。
-
ご提案
ヒアリング結果を基に、ご提供させていただくデータをご提案させていただきます。
-
ご契約
必要書類をお送りしますので必要事項記入後にご返送をお願いしております。
-
利用開始
ご契約後、ご要望のデータをご提供させていただきます。
よくあるご質問
-
交通安全インサイトとは何ですか
主に交通安全業務に従事する自治体様や建設コンサルタント様向けに提供する、人流データと車両データ、過去の交通事故発生数などのオープンデータを組み合わせて交通事故リスクを任意の観点で可視化するツールです。
-
交通安全インサイトで得られるメリットは何ですか
GPS位置情報より推定した歩行者や自転車の位置情報データと車両データ、交通事故情報などのオープンデータを組み合わせることによって、より包括的な交通安全対策に活用いただけます。
-
交通安全インサイトの用途はどのようなものですか
道路の交通安全対策の策定等に活用いただけます。
-
GPS位置情報データはどこから取得していますか
KDDI契約者のうち、位置情報の利用許諾を得たスマートフォンからGPS位置情報データを取得してます。
-
車両データはどのようなものを起用していますか
通行台数、平均車速、急ブレーキ発生率、一時停止率などを起用しています。
-
オープンデータはどのようなものを起用していますか
警察庁が提供する交通事故情報などを起用しています。
-
どのような提供形式ですか
ウェブブラウザで簡単に閲覧できるHTML形式でデータファイルをご提供します。
-
どのくらいの期間で提供可能ですか
お申込みから納品まで2か月程度です。
-
価格について教えてください
詳しくはお問い合わせください
-
契約手続きについて教えてください
ご利用にあたってはご契約書および利用申込み書の取り交わしが必要です。
画像はイメージです。