コロナ禍の「人流と感染」に着目し、人流データを情報ソースの一つとして活用
導入の経緯について
岩村様:
新型コロナウイルス感染症の流行当初、国内外で「人流と感染」の関連性が指摘され、各地に行動制限が出されるなど、社会活動に大きな影響が生じました。人口の多い都市部を中心に、多くのメディアが人流と感染にクローズアップしたニュースを報じていたのを、われわれも目にしていました。では、地元・青森県ではどのような影響があったのか。それを把握したうえで検証し、ニュースを発信したいと考えたのが、人流データを情報ソースの一つとして活用する出発点でした。地域の課題を掘り起こしてニュースを発信していくうえで、人流データも有用な情報の一つであると考えています。

どのような経緯でKLAの存在を知ったのでしょうか
岩村様:
KLAを導入する前に、他社の人流データサービスを利用したことがありました。それが「弘前さくらまつり」に関する来場者分析報道のスタート地点になります。それらの経験を踏まえ、「位置情報ビッグデータ」の活用方法を紹介する図書やウェブページなどで情報収集をする中で、KLAの存在を知りました。
採用の決め手について
岩村様:
KLAの利点で一番大きかったのは、契約期間中は好きなだけデータを取れる点でした。全国どこでも任意の場所、日時などを自由に設定することができる点は使い勝手が良いと思います。
近藤様:
エリア設定が任意で細かく指定できる点は、メリットだと感じましたね。
岩村様:
そのため、「弘前さくらまつり」ではコロナ前後の人流や社会の変化について調べましたが、コロナ関連以外でも、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の代表的な構成資産である青森市内の三内丸山遺跡と大阪の百舌鳥・古市古墳群、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の人出の比較をしてみました。それ以外にも、全国屈指の規模とされる八戸市の館鼻岸壁朝市の集客力と魅力を調べてみたり、県内美術館5館が「GOKAN」と銘打って展開した連携事業の回遊効果を探ることで、これらの行事や施設への誘客の課題を提示することができました。

全国的に有名な「弘前さくらまつり」を事例の一つとして新型コロナウイルス感染症が社会活動に及ぼした影響を記事化
「弘前さくらまつり」における具体的な活用方法を教えてください
岩村様:
以前は、「弘前さくらまつり」の主催者側が発表する来場者数を一つの情報として捉えていたのですが、どうしてもざっくりしたものになってしまいます。例えば、目に見える範囲で「今年は外国人が多いようだ」とか。そこで、われわれは会場となる弘前公園内をエリア設定し、祭りの期間中のデータを取りました。
コロナ禍の2020年は祭り自体が中止になりましたし、他の年には飲食制限が実施されたりする中で、新型コロナウイルス感染症の蔓延が社会活動に及ぼした影響を示す事例の一つとして、この祭りにおける人流に着目しました。
ただし、繰り返しになりますが、KLAで取れた人流データは数ある情報の中の一つです。主催者、出店関係者や来場者の声など現場取材で得られた多くの情報と、花の咲き具合や天候などのデータを重ね合わせ、コロナ前後の祭りの変化を報じました。
導入の成果は?
岩村様:
2023年の祭り開催に関しては、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで、さぞや来場者数が増えるだろうと予測していたのですが、KLAの分析では思っていたほどの人出ではなかったことがわかりました。そこから、何が理由なのかを探っていきました。すごくシンプルに言ってしまえば、祭りの開催期間と桜の咲き具合がマッチしていなかったことが原因なのではないかと思います。
このような報道を通じて、祭り期間のあり方が「これでいいのか?」と主催者側が考える一つのきっかけになり得たのではないかと考えています。われわれの報道が影響したのかはわかりませんが、2024年度は会期が延長されました。これまでゴールデンウイーク中に行われていたのですが、近年の温暖化の影響で桜の開花時期が早まっていることもあり、総合的な判断から主催者側が変更したのだとは思います。
近藤様:
また、先ほどお伝えした県内美術館の連携事業においてKLAを活用した際には、貴重な数値が取れたと感じています。各美術館の来場者数は、その美術館の集計でできますが、どのぐらい周遊しているのか、どの美術館から、どの美術館へ移動したのか。さらには、来場者がどこから来たのか、居住地を調べることができました。通常の統計では得られない、大変有効なデータが取得できたと思います。その記事によって、どのぐらいの効果があったのか、継続していくべきなのか、誘客に向けたヒントを提起することができたのではないかと考えています。

【今後の活用について】
岩村様:
今のところ、人流データを調べたい時にスポット的にKLAを活用させていただいているので、今後について具体的な事案は現時点では決まっていません。ただ、他のメディアを見ると、選挙の際に街頭演説に集まる聴衆の動向や政党別でどれくらい差があるのかを調査しているところもありましたので、弊社としてもテーマに掲げてみたいと思っています。
また、青森県内には調査すべきテーマが多々あると思いますので、その都度考えていければと考えます。新型コロナウイルス感染症に関しては、今は落ち着いたからと言って100%元に戻ったわけではないと思います。コロナ前後で人々のライフスタイルが変わり、街がどう変わっていったのか、生活がどう変わったのか。そういったことも人流データを取材の中での一つのデータとして位置づけたうえで、他のデータなどを掛け合わせて示すことができればいいなと考えています。